【人生は寄り道した方が近い】

メンタル心理カウンセラー/考え方で人生は変わる。急いでもたどり着かない時代はゆっくり進むことをおすすめします。

天才性心理学は自分らしさの心理学

自分の中には信じられないくらいの可能性があります。
それは自分らしさを見つけ出したときに溢れる感情のようなものです。直感に近い感覚なんですが、自分で生きると決めると見えてくる世界です。

 

 

無理をしないというのが前提なんです。
無理をするとは努力することは別の話で、自分ではない姿で生きることを表しています。その状態で生き続けると心地よい感覚がなくなります。

 

 

つまり、つまらない人生ということになってしまいます。
それが、自分じゃない誰かで生きることなんです。

 

f:id:mindtypeohyama:20190805050358j:plain

 

自分らしくは裏切らない

 

自分らしく生きるというのが最大のテーマになっています。
努力は裏切らない、そんな言葉で心が疲弊する感覚を覚えたことはないでしょうか。結果が出ないのは努力の仕方が違うんだ。自分なりに頑張るということが努力ではなく、自分なりというのは自分枠です。

 

 

自分のできることを頑張っているということ。
努力とは、できなかったところまで進もうとする気持ちが基盤になります。つまり、自分の枠の中では努力とは言わないのです。

 

 

そして、努力を否定されたときにへこむのではなく、その場面では努力が必要なかったと考えてみましょう。実は努力はする場面で必要なときとそうでないとkがあります。努力する場面を間違うと努力の方向変えても同じ結果になってしまいます。

 

 

正論だけが正解ではなく、正解は自分で決めていいんです。
結果になかなか現れないときは自分ではない誰かで結果を出そうとしているときです。結果を出せなかった自分に気づくタイミング。

 

 

何年もその状態になっているのであれば自分を出せていないということです。結果がでないからといって、自分の良さ、長所、らしさを隠すと自分が内側に入っていってしまいます。

 

 

自分を隠すようになると、人に気づいてもらいなくてどんどん苦手な仕事も引き寄せてしまいます。負のループ。
原因は自分を出せていないことにあります。

 

 

それも努力というものでなんとかしようとしてしまいます。
なんとかカタチになったとしても、それがあなたの得意分野と勘違いされてしまうと更に自分で生きることから遠くなってしまいます。

 

 

努力は自分を裏切ることはありますが、自分らしさは裏切りません。

 

 

ストレスを溜めるのも開放するのも生きる為

 

出来ない出来ないは、出来ない自分を作ります。
この世で一番心が弱ってしまう原因、それはストレスです。ではストレスはなんで増えるのでしょうか。

 

 

子供のころにはストレスはなかったのでしょうか。
もちろんあったと思います。それがストレスだとは思っていなかったのです。情報が先行する情報時代と呼ばれる今の時代ではストレスということを知ってしまっている子供たちもいそうですが、私たちの子供のころはストレスなんて言葉を知らなかったと思います。

つまり、知らないということが全てなんです。

 

 

ストレスという心の状態は言葉はなくてもずっとあったんです。
成功してる人だって幸せな人だってもちろんあります。どう向き合うか、どう対応しているかだけだそうです。専門外なので私なりに解釈すると耐性の差だと思っています。

 

 

情報が溢れるくらい手に入る今の時代は検索すればどんな情報も手に入れることができます。それがストレスの原因なんです。私たちは自分のマイナスになるストレスまで検索しているのです。

 

便利な情報がストレスを与える。ポジティブの裏にはネガティブがあるんです。そして、ストレスを感じないようにする情報があるからこそストレスに対して無防備な状態を作ってしまうんです。

 

打たれ弱くなるのは自分で作った状況です。

 

 

ストレスがなぜ存在するのかを考えたときに思ったことは、ストレスって自分らしく生きようとすると生まれるものだということに気づきました。
そして、ストレスは幸せに生きるためにあるのだということです。

 

 

どんなにストレスを溜めないようにしても、自分の進む道の先にはストレスが立ち塞がります。それは自分の想いに気づかせてくれる感情です。
なんで今ストレスを感じているかを考えたときに、自分のやりたいことが見えてくるのです。

 

 

自分で生きるための相補性

 

相補性とは、

相補性とは、光や電子の粒子性と波動性や、古典論における因果的な運動の記述と量子論における確率的な運動の記述のように、互いに排他的な性質を統合する認識論的な性質であり、排他的な性質が相互に補うことで初めて系の完全な記述が得られるという考えのことである

引用元:フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

https://ja.wikipedia.org/wiki/相補性

 

難しいので私の解釈で解説します。

 

 

人と人との関係が深くなると、相手と自分の違いが分かってくる。
合わない人をなんとなく避けてしまう傾向に向いてしまうのですが、それでも付き合い続けるとお互いを補い始めるということです。

 

その結果、自分のコンプレックスが軽くなったり、相手の弱みをカバーしてあげている自分を好きになっていたりするという原理です。

 

 

最初は苦手でも、時間をかけることで信頼性を作ることができるという人とうまく向き合って生きて行くためには必要な考えかもしれません。

 

 

最後に、不眠症と向き合う天才性

 

眠れない日が続くと心が疲れてきます。それはどんな人でもそうだと思います。回復する前に次の日の仕事が来てしまうのですから、身体と同時に心が疲れるのも当然です。

 

ここでも天才性を発揮できるんです。

 

不眠症とは、選ばれた人のみに与えられた能力。つまり天才性です。
この天才は、起きてたくても寝てしまう人よりも時間があるということです。その時間をどう使うかで天才性を活用しているかどうかが変わって来ます。

 

 

今寝ないと寝る時間がない、次の日が辛いと思っても寝れないんです。
この時間は神様が与えてくれた学ぶ時間なんだと思って進むんです。その時は辛いかもしれませんが、ウサギに勝つ亀の状態です。

 

 

あなたに与えられた状況というのは、今必要なものを気づかせてくれている瞬間なんです。休みが必要なときには眠れると思います。眠れないという時間は自分を進める時間、つまり学ぶ時間という解釈をしてみましょう。

 

 

私も眠れないときには、自分に与えられた学ぶ時間だと思ってしっかり勉強しようとするといつの間にか寝てます。
つまり、決めたら望む方向に進むということです。

 

 

眠れないなら学ぶ、寝たいなら寝る。
眠いときは学ぶ時間ではないので、眠い時は寝ましょう。
悩んでいる時間よりも、学ぶか寝るかを選択するだけです。